今回は、何かと忙しく、ブログで開催告知をしなかったのですが、
sonoさんブログと、私の車仲間へのメール攻撃で、
最終16台(25人)の参加、3台のお見送りという状況で、
2013年 初夏・SNJツーリングを開催しました。
sonoさんブログと、私の車仲間へのメール攻撃で、
最終16台(25人)の参加、3台のお見送りという状況で、
2013年 初夏・SNJツーリングを開催しました。
SNJツーリングと言えば、私のgt4を走らせる大事な機会ですので、
土曜日の夕方に、母親宅(歩いて5分ですが。)から、gt4を持って帰り、
涼しくなったその日の夜にガス補給に行ったまでは良かったのですが、
途中から、ミスファイヤーが起こり、なんか変??
しばらく走っても、ミスファイヤー(バックファイヤー?)の連発で、ついに停止。
明らかにおかしいということで、遅い時間ながらエロ師匠に電話相談すると、
もう一度、始動を試みて!とのことで、キーをひねって、電磁ポンプの音を確認
しばらく待ってセルを回すと、問題なく始動。
エンジンの吹き上がりも普通???
なんだったの?という感じで、とりあず様子を見ますと電話を切って走り出すと、
やっぱし、100mも走らないうちに、同じ症状で、ミスファイアの連発。
どうも、燃料ポンプか燃料フィルターに原因があって、
ガソリンが送り込まれてない状態かも?ということで断念
仕方なく、近くの知り合いのガレージまで、なんとか辿り着いて駐車させてもらうことに。
ということで、今回は、ミニのオープンで参加したのですが、
朝から、天気も良かったので、電動オープンにしている最中に
リア左窓から、バシッ!という音が鳴ったあと、窓が動かず。。
再度、試みると、ガタンと窓が落ちました。
レギュレータか、ワイヤーでしょうか。。災難続きです。
あとで調べてみると、ミニのカブリオレの弱点みたいですね。
レギュレータのプラスチック部分の破損が多いようです。
でも、雨は降りそうじゃないので、気にせずオープンで参加することに。
今回のツーリングの目玉は、なんと言っても、、これ!
シェルビー デイトナ・クーペの現代版であります。
以前、納車式で私のブログに登場して以来、久しぶりの登場であります。
めったに見られませんよ。
しかも、ガンガン走っているデイトナ・クーペなんて…(^^)/
前に紹介した以降、数々の手が加えられているそうです。
なんとヘッドも当時の鉄ヘッドに交換したとか。。
お見送りチームには、こんな車も。。
めちゃくちゃ、カッコイイですよ!
だって、本格的に走り込んでいるのが、もろわかりですからね。
別のチームには、国産旧車軍団も!
でも、奈良ナンバーで、ころほどハコスカGT-Rが存在するのでしょうか?
ま、ホンモノかどうかは別として。
少なくとも、GT-Rだけで、7~8台は居たように思います。
我がチームは、故障だらけの軍団であります。
毎回、参加の高校の同級生でもありますゴルフ2 GTI16Vですが、
マフラーがえらいことになって、エロ師匠とわいわい作業しております。
マフラーがえらいことになって、エロ師匠とわいわい作業しております。
決して、ひかれた訳ではありませんので、ご心配なく
とりあえず、応急手当をしたのですが、結局、リアマフラーを取っ払い、
太鼓直管状態にしたのですが、さすがにツーリングはムリということで、
私のミニに同乗することに。
そうなると、もう一人、今回、初参加の同級生がいたのですが、
国産レガシーでの参加だったので、一緒に走るのは気がひけると
ミニに同乗で、おっさん3人が、仲良くオープン・ミニで走行することに。
とりあえず、応急手当をしたのですが、結局、リアマフラーを取っ払い、
太鼓直管状態にしたのですが、さすがにツーリングはムリということで、
私のミニに同乗することに。
そうなると、もう一人、今回、初参加の同級生がいたのですが、
国産レガシーでの参加だったので、一緒に走るのは気がひけると
ミニに同乗で、おっさん3人が、仲良くオープン・ミニで走行することに。
ミニが先頭に、コブラを従えて、、異様な光景であります。
今回も、名阪国道の針インター道の駅で集合したあと、
布目ダムから月ヶ瀬方面を目指して走ります。
月ヶ瀬温泉の手前駐車場で、しばし、トイレ休憩
その後、奈良のダウンヒルズと言われるコースを走り、名阪小倉インターを目指します。
ここからは、広域農道なのですが、見事なワインディングが続きます。
途中、何度かのトンネルでは、カブリオレの恩恵で、後ろにコブラの咆哮を楽しみながら、
迫力満点のドライブを楽しんだあと、第2休憩ポイントの室生龍穴神社です。
途中、何度かのトンネルでは、カブリオレの恩恵で、後ろにコブラの咆哮を楽しみながら、
迫力満点のドライブを楽しんだあと、第2休憩ポイントの室生龍穴神社です。
それにしても、コブラの排気音は、なんと言えばいいのか。。
悪い言い方をすれば、10トントラックが、すぐ後ろに迫ってくる感じです。
その後、狭い道や山奥に入っていくのですが、なぜか、いつもはいない警備員が。。
どうせ、狭い道で道路の補修工事をしてるんだろうぐらいに思っていたら、
最後の広い道まで、工事は全く無し。。
なんでかな?と思ったら、なんのことはない、その最後の広い道が通行止め
ここまで来て、ここから通行止めって、どうすんの!!って深いことは考えず、
とりあえずは、通行止めと反対方面の御杖村の道の駅に向かいます。
途中、制限速度厳守のおばさんドライバーがパイロン状態だったので、
しばらく我慢してたのですが、少し広くなった道で、クラクションを鳴らしてパス!
おばさんドライバー、やっと気付いたのか、路肩で停車。
その後、次から次へのメンバーの車がパスして、続きます。
今回、初めての快適走行
気合を入れて走ります。
ミニのオープン、しかもターボ付じゃないけど、そこそこ快適に走ります。
一応、ミッションですしね…^^;;
でも、走っても、走っても、すぐ後ろにコブラがいるなんて、気持ち悪いですよ~
ブログ読者は、羨ましいと思うかわかりませんけど。。
御杖村の道の駅近くから、恐れていた小雨が降って来ました。
試しに、幌を閉じてみてら、やっぱしリア窓が閉まりません。。
やっぱ、修理しないと。。
これが、結構、邪魔くさく、リアシートを全部外さないとダメみたい。
自分では、ムリっぽいので、gt4に引き続き、こちらもエロ師匠にドック入りです。
地元の人に、色々と迂回路を聞いてみますが、どうもいい道が見つかりません。
指定の迂回路は、なんと5キロほど走ればいい道を、
30キロ以上大回りしないと辿り着けないみたいです。
来た道をひたすら戻るのも芸がないので、じっくり探すとありました。
通行止めから、ほんの100mも走った先に、県道があります。
この道を走ると目的の国道への抜け道のようです。
そこで、通行止めのところまで戻り、警備員に尋ねてみると、
その県道は大丈夫とのことで、パイロンを避けてもらって、県道を目指します。
でも、この県道、、確か2年ほど前に、反対側からフィガロで走った記憶が。。
その時の記憶が蘇り、確かとんでもない林道だったハズ。。
でも、もう遅いです。
メンバーの車が次から次へと。。
もちろん、私のすぐ後ろには、コブラちゃんが、口を大きく開けて、襲ってきます。
ま、フィガロでも走ってるし、大丈夫でしょう、、ということで、
どんどん進んで行きますが、やはり、、、不安が頭をよぎります。
案の定、、後ろでコブラのアンダーがヒットする音が3度。。
ごめんなさい。こんな道を走らせて。。
世界中のコブラで、こんな道を走ったのは、初めてでしょうね。
約8キロの林道を無事に制覇して、国道166号線に到着
でも、後ろのメンバーがなかなかやってこないので、国道でかなり待ちました。
全員、無事に走破したところで、いつものランチ会場を目指します。
前回は、定番の給食セットをいただいたのですが、
今回は、ここのおまかせ定食1,350円です。
鮎の塩焼きもついて、美味しくいただきました。
川のせせらぎを聞きながら、ゆったり、まったりした時間を過ごし、
しばし車談義を楽しみます。
エロ師匠の車、、ナンバー間違ってます。
ホントは、「69」番です。
この車も、見事な吸気音と排気音です。
ホレボレしますよ。
コブラを囲んで、集合写真です。
こんな光景は、めったに見られませんよ。
諸事情により、何名かは写っておりません・・・^^;;
最終解散場所の大宇陀の道の駅まで、最後の走行です。
やっぱ、古い車はいいですよね。
やっぱ、古い車はいいですよね。
アクセル・オン!
いい音、してました。
みんな苦労して維持してると思いますが、こんな走りを楽しんだら、
メンテの苦労なんて吹き飛びます。
ランチャ・フルビアも、かっちょいいです~~
このデザイン、独特ですよね。
普段は、止まっている車の写真しか撮れませんが、
やっぱ、走ってる車の写真のほうが、断然、カッコイイですよね。
バイク仲間の霞さんが、今回は車で参加です。
ナローポルシェ、、、いい響きですね。
1968年式の911で、SもTも付かない911だそうです。
この車、2000㏄なのですが、ギアが4速で山道はギアレシオが合わず、
結構、大変だと言ってましたが、マニアックですよね。
うちのすぐ裏に住む方の息子さんが、エリーゼを買ったらしいので、
お誘いしました。
お父さんも、かなりの車好きです。
つい最近、マークXの特別仕様車Gzを購入したぐらいです。
お歳は確か、65歳は超えていたハズです。
その息子さんのエリーゼ仲間が、ランチ会場で集まっていて、
エリーゼが4台揃いました。
その中の1台のエリーゼですが、全身カーボンで身を包んでいました。
ぶったまげです。
軽いんでしょうね。やっぱし。。
実は今回、オープンカーで走っていたので、
後席の同級生が、コブラの走りを動画で撮っています。
また、機会があれば、アップしますね。
カーグラのイメージビデオみたいで、めちゃカッコイイと思いますよ。
今回も多種多様の車に参加いただき、ありがとうございました。
次回開催は、11月末か、12月初旬になりますので、
新旧・外車国産問わず、軽自動車もOKですので、
参加、お待ちしています~~
次回開催は、11月末か、12月初旬になりますので、
新旧・外車国産問わず、軽自動車もOKですので、
参加、お待ちしています~~