Quantcast
Channel: 車とバイクとスヌーピーに囲まれた幸せな生活
Viewing all articles
Browse latest Browse all 299

サンバー続き

$
0
0
 
イメージ 1

スズキ・アドレスV100 リアタイヤのエアバルブ交換
ホンダ・ジュリオ オイルタンクからのオイル漏れ修理
 

日曜日の作業

ヤマハ・ドラッグスター250 リアタイヤ交換
 
イメージ 2

リアタイヤの交換が済んだ頃に、
昨日、V125 のフロントタイヤを交換に来た職場の係長が、
念願のビッグバイクを見せに来てくれました。

ホンダCB1100 の限定仕様です。
なかなか、渋い選択ですよね。
 
イメージ 3

ビッグバイクは、初めてなので、1年近く何を買おうか悩んでいたらしく、
最初はハーレーとかも話していたのですが、
やっぱし、安心を買いたいと最終的には、NC700シリーズと2台が候補に。。
 
イメージ 4
 
限定仕様は、無限のマフラーが標準装備です。
決して、大きな音ではないですが、低音で渋目の音質でした。

結局、CB1100 の限定仕様が新古車で残っていたらしく、こちらを選択。

 
イメージ 5
 
エンジンは、ブラックアウトより、
こっちのシルバーのままのほうが絶対にいいですよね。
 
私もこちらのほうが、おススメなのですが、NC700のDCTって
なかなかいいらしく、今でも未練があるようです。
私の時代って、セミオートマなんて、全く興味はないんですけどね。
それは、食べず嫌いみたいなもんで、乗ってみないとわからないんでしょうね。
イメージ 10

ドラッグスターの引き取りも来たので、3人でバイク談義に盛り上がってから、
前から気になっていた、一番面倒臭い作業に取りかかることに。。
 
それは、前にサンバーのキーレス化をしたのですが、
その時は、運転席と助手席の両ドアだけでした。
なので、リアゲートは、いちいちエンジンを切ってから、カギを抜いて、
リアゲートの鍵穴に差し込んで、開閉。
やっぱ、不便です。
配線が大変なので、二の足を踏んでいたのですが、
思い切って作業に取りかかることに。。
どうせリアゲートまで、配線をもってくるならばと、
リアゲートパネルへのスピーカー取付も同時決行です。
 
イメージ 6


サンバーって、配線を隠すの大変なんです。
ピラーの隙間から、針金を通して、配線をひっぱり出します。
天井をめくり、配線を通して、リアゲートまでもって行きます。

 
イメージ 7

リアゲートへの配線も、とっても大変です。
ホントに隙間がなくって、イライラしながら、
なんとか針金を通して、見栄えがいいように。

 
イメージ 8

もう、日も暮れて、暗くなってから、すべてが完成
これで、リアゲートもキーレス対応です。
リアゲートパネル内貼りのスピーカーも、なかなかいい感じです。
 
これで4スピーカーになったので、長距離ドライブも楽しめるかも?

 
イメージ 9

あとは、サイドドアのキーレスをしたいのですが、
電源の取回し用の部品が必要なので、次回ということに。
 
お疲れ様でした・・・(^^)/

Viewing all articles
Browse latest Browse all 299

Trending Articles