Quantcast
Channel: 車とバイクとスヌーピーに囲まれた幸せな生活
Viewing all articles
Browse latest Browse all 299

カブツーリング・大仏鉄道編

$
0
0
すっかりハマっているクロスカブ
月1回のツーリングが定番となってきました。

今回は、幻の大仏鉄道を訪ねます。
まずは、集合場所から、普段、車では通らない裏道、クネクネ道を
好んで走りながら、最初の立ち寄り場所へ

イメージ 1

ここは、皇室も立ち寄るという「帯解寺(おびとけでら)」がある帯解駅
帯が解けるとかいて、おびとけ
安産の神さんなんですよね。
田舎の町で、1時間に2本の電車がちょうど到着です。

イメージ 2

記念撮影を終えて、次の目的地に出発
もちろん、普通の道は通らずに、、クネクネ、、

そして到着したところが、幻の大仏鉄道・記念公園
実は、1898年(明治31年)から1907年(明治40年)までの9年間だけ、

奈良の中心部から、京都府の加茂という所まで、鉄道が走っていたんです。
わずか9年営業しただけの、幻の鉄道で、
当時そこには、深紅の蒸気機関車が走っていたようです。

大仏鉄道から西に1〜3キロほどの所を、

奈良から木津を経由して加茂に至る平坦な鉄道ルートが開通したため、
急坂の難所をいくつも抱えていた大仏鉄道は廃線となりました。
長さ9.9キロの短い路線ですが、それにしても勿体ない話ですね。

イメージ 3

近くのお店では、こんな煎餅も焼いています。
これが、結構、美味しいのよね。
ピーナッツ煎餅も、おススメです。

イメージ 4

さて、ここを起点に、当時の面影が残っている場所を目指します。
って、実は、我が家の近所で、バイクで走れば、10~15分で全部行けちゃう所なんですが、
全部は、回ったことがなかったので、今回は、良い機会に・・・(^^)

イメージ 5

ここは、どうも汽車が走ったトンネルではなく、水路??かな
家から一番近いところですが、初めて見ました。

イメージ 6

滅多に、人が入っていく道じゃないので、案内がなければ、絶対に見つけられないかも。
この小川沿いには、キレイにコスモスが咲いていました。
俗にいう、おじさん、おばさんライダーです。

イメージ 7

次は、ホントのトンネルです。
ここも、我が家からは、簡単に歩いて行ける距離
メイン道路から、田んぼに下がったところにあるので、知りませんでした。

イメージ 8

この大きさのトンネルで、走れてたのかな?
それとも、これは橋なのかな??
って、上が線路で、このトンネルは人用ですね。

イメージ 9

こちらは、すっかり観光名所として、整備されています。
つい何年か前までは、荒れていたのですが、、、

イメージ 10

このすぐ右側にも、トンネルが、、
当時は、風情があったんでしょうねえ~

隣のトトロに出てきそうな雰囲気です。


イメージ 11

そして最後のトンネル
ここへの道は、結構なニュルニュル道
苦戦しました。
ここはまだ上に線路が走っていて現役なんですよね。

大仏鉄道の旅は、ここでオシマイ
だって、全長10キロないんですもんね。

イメージ 12

大仏鉄道のあとは、京都・山城方面へ

名前は知っていましたが、初めて訪れる場所
「海住山寺」
画像では、わかりませんが、かなりの上り坂
クロスカブでも、2速では登れません。。
ずっと、1速でクネクネ道の先に、お寺が現れます。

イメージ 13

こっちの写真のほうが、なんとなく急坂ってわかるかな?

イメージ 22

新しく出来た「山城の道の駅」です。
黄色のクロスカブがいてたので、横に並べて3台体制
ハンターカブに飢えていた人のほとんどが、クロスカブに流れたんじゃないかな?
私も、ハンターカブは4~5台、乗り継ぎましたが、
走り屋?さんには、クロスカブの方が、おススメですね。


イメージ 14

ランチのあとは、幻の醤油といわれている福岡醤油店「はさめず醤油」本店へ、、
店の軒下で発送準備をしていたのですが、全員女性で、しかも愛想がいいのよね。
もう一度、訪れたくなるお店です・・・(^^)/

イメージ 15

こんな環境で造られているんだから、美味しくて当たり前ですよね。
それに、愛想のいい女店員。。

イメージ 23

その後は、全く走ったことのない道を誘導してもらって、ダム湖?周辺の広場に到着

実は、名阪道路を走っている時に、見えていたダム?で、
前からこのあたりを走ってみたいと思っていた場所なんです。
今回は一周しなかったので、また、リベンジで来ます。

イメージ 16

それにしても、いい天気!
2~3日前の天気予報では、30%ぐらいだったんですが、日頃の行いですね。

ゲノムちゃんが、ルンルン気分で走り回っていたら、U字溝にドボン

イメージ 17

2人で簡単に抜け出せるだろうと笑いながら見ていたんですが、
かなりの沼地で、なかなか抜け出せない。
私も応援に入って、ようやく引っ張り出せたのですが、こんな状態です。
よくよく調べてみると、ここって草が生えてわからなかったけど、
もともとは池なんですよね。


イメージ 18

その後は、名阪道路の脇道をひたすら、走って、こんな場所に、、
なかなか豪快なところです。


イメージ 19

今回も楽しく走ってきました。
ビックバイクでは味わえないバイク本来の楽しさを味わえますね。
老後の楽しみが増えました。


イメージ 20

みんなと分かれてから、すぐ近くまで来ていたので、
知り合いのバイク屋さんで、イモラの自賠責保険に入ってきたのですが、
初めて知りました。
750ccよりも、250ccの自賠責保険の方が高いんですね。
事故の比率が、高いからなのか、、、、
なんか不思議な気持ちでした。


イメージ 21

来月のカブツーリングは、11月21日(火)の予定です。
その前に、10月22日(日)に、「宇陀カエデの郷づくり」で、カブミーティングが開催されますよ~
カブシリーズが、うじゃやうじゃ、集まってきます。




Viewing all articles
Browse latest Browse all 299

Trending Articles