Quantcast
Channel: 車とバイクとスヌーピーに囲まれた幸せな生活
Viewing all articles
Browse latest Browse all 299

カブ仲間達と秘境ツーリング

$
0
0
9月までは、まだ夏休みが取れますので、カブ仲間に誘われて、
カブ5台で、秘境ツーリングに行って来ました。

ほぼ、同世代のおやぢ達5人で、カブならではの道をチョイスして
こんな道があったんだ!
こんなところに繋がっているんだ!
こんな道、走れないでしょ!
こんな景色が見られるなんて!
こんな美味しいもん食べられるなんて!
などなど、還暦を間近に迎える年齢になっても、
カブに乗ってるだけで得られる感動を目的とした集まりであります。

私以外は、みんな土日が仕事なので、私が休める日は少ないのですが、
こんなのに参加すると毎月集まって、行きたくなります。

まずは、集合場所へ向かう途中で、記念撮影
昼からは、雨の予報ですが、朝からはいい天気でした。

イメージ 1

今回は、クロスカブが2台
カブ110が1台
郵政カブ110改が1台
そして異端児のグロム125が1台の計5台です。
フルメンバーは、あと2名ですが、日程が合わず、参加出来ませんでした。

イメージ 2

メンバーさんは、趣味で猟やジープを楽しんでいるので、
道なき道、獣道等々、ほんと普通では走らない道を知っているので、
ついて行くだけで、楽しくて、楽しくって、、ホント、ハマります。

集合場所は、奈良県橿原市
橿原市には「橿原神宮」があり、第1代天皇 神武天皇をお祀りしているので、
天皇陛下も奈良県を訪れた時は、必ずと言っていいほど、立ち寄りになられます。
ほど、有名なところです。
日本最古の正史ともされる『日本書紀』において、日本建国の地とも記されています。

集合場所から、地元の人しか走らないような街中、田んぼ道、畦道を走りながら、
お花畑に到着

イメージ 3

このホテイアオイは、米の生産調整の一環として休耕水田(面積約1.4ha)を利用して
本薬師寺跡(橿原市城殿町)周辺で栽培されているものです。
ホテイアオイは葉柄(ようへい:茎の根元)の中央部がふくれ、これが浮き袋の役割をしています。
名前の由来は、この姿を七福神の一人「布袋様(ほていさま)」のお腹に例えたものです。
解説は、HPから引用

イメージ 4

このあとは、また、地元の人しか走らないような街中、田んぼ道、畦道を走りながら、
明日香村へ、、
ちょうど、今週あたりから、明日香村の棚田に案山子が飾られてる最中でした。

イメージ 5


奈良県明日香村稲渕の農道沿いの「案山子ロード」
農道沿いに置かれた案山子は約50体
高さ約6メートルのジャンボ案山子 今年は「忍者」です。

イメージ 6

このあとは、吉野を目指します。
いつも走る道じゃなく、またまた、脇道、逸れ道
吉野川には、古い石橋があって、この橋は、自動車禁止です。

イメージ 7

橋幅は、充分あるのですが、車は禁止です。
下を覗けば、本当にキレイな川水です。

イメージ 8

さて、ここからが、ひたすら山道
どこをどう走ったのか覚えてないぐらい、ぐるぐる走りながら、
やっと出たところが、いつもの国道
直ぐ近くの道の駅で、お決まりのピリ辛コンニャク!

イメージ 9

これ、100円ですが、本当におすすめします。
黒滝の道の駅に寄ったなら、必ず食べましょうね。

小腹を満たしたところで、出発です。

イメージ 10

しばらく走って、吉野でイチオシの「御手洗(みたらい)渓谷」
ここの秋の紅葉は、最高です。

イメージ 11

紅葉の時期に、また来ないとね。
秋には、こんな景色が見られます。

イメージ 12

でも、考えたら、その気になって、家から真っ直ぐ来たら、
1時間ほどで、こんな所に辿り着くんだから、
バイク乗りとしては、いいところに住んでいるんですね。

そうこうしてたら、もうランチの時間です。
実は、今日の天気予報は、12時から降水確率50%以上、、
雨を覚悟していたのですが、12時前でも、まだ大丈夫
でも、早めにランチを済ませておこうと、
近くの蕎麦屋を目指したのですが、予約でいっぱい。

仕方なく、うろうろと探していたら、こんな山奥の端の端の場所に
なんと中華料理屋さんが。。
しかも、結構、流行っていたので、入ってみることに。。

イメージ 14

水が美味しいところなので、豆腐料理がおススメみたいですが、
カレーもおススメみたいで、
私は、カレー焼きそば、あとは、カレーラーメン、カレー焼き飯
カレー尽くしでした。
評価は、、、美味しく頂きましたが、800円はちと高いかな??

注文したあとで、メニューを見ていたら、この店のオリジナル

なんと、ライスの上に、卵焼きをのせて、その上に麺
そして、また、その上に、カレーやマーボー豆腐などをのせる
麺丼なるのもが。。。

イメージ 13

次回は、これにしてみよう。。。。
お腹も、大きくなって、次のコースを目指します。

ここからは、吉野山の秘境を楽しみます。
と言いながら、ちょっと前のブログでも紹介しましたが、
同じ道を、反対側から走ってきたところです。

五番関トンネル前で、記念撮影

イメージ 15

このすぐ前には、キレイな絶景が目の前に
吉野山は、深いですぞ~~

イメージ 16

前回、途中の三差路で、看板をみると
「この先、行き止まり」と書いてあったのですが、
こっちも走れるよ!とのことで、ずんずん進みます。

途中、あちこちで、崖崩れ、、
コワイですね~~
でも、景色は抜群なんですよね。

イメージ 17

わかりにくいですが、このすぐ横が、かなりえぐれています。
写真を撮っても、迫力がわいてきませんが、参考のため、、、

イメージ 18

ずっと下まで、崩れています。
まわりの景色は、ホントに素晴らしいですよ。

イメージ 19

この道を、ひたすら走り続けると、桜で有名な吉野山の山頂に繋がっていました。
中千本、奥千本の桜並木に続く道です。

イメージ 21


イメージ 22


吉野山にある有名な草餅を食べる予定でしたが、事前の調査不足
火曜日は、お休みなんだって、、、

仕方なく、すぐ近くにある酒屋&土産物屋さんで、みんなは「酒ソフト」を購入

イメージ 20

どうも、草餅(よもぎ餅)が食べられると思っていたのに、
買えなかったので、少し下ったところにあった
こちらも有名そうな葛餅のお店で、葛あんこを購入

あんこは、つぶあんとこしあんが選べます。
私は、つぶあん派なんですよね。

イメージ 23

プリプリ、葛皮も、中のつぶあんも、とっても美味しかったです。

さてさて、雲行きも怪しくなってきたので、帰路を目指します。
帰り道といっても、そこはカブ群弾
少しでも怪しい道をと探索していたら、行き止まり

登山道があったんですが、さすがに諦めました。

イメージ 24

ついに、雨が降り出し、そろそろ解散
こんなところに、雨宿りしながら、カッパを着ることに。。。

この場所からは、各々、住んでる市が違うので、
次回の開催日を決めてから、解散です。

イメージ 25


イメージ 26

ひとりになった帰り道
雨の思ったほど振ってこなかったので、そのまま、帰るのはモッタイナイと
またまた、遠回りしながら、山を目指します。

この道をこのまま進めば、ここに着くハズとひたすら走った道が、
自分の思っていたところに出てきて、一人でニコリ、、、
小さな喜びですが、これがまた楽しいのよね。

景色も楽しみながら、

イメージ 27

最後の最後は、ホントの獣道
我が家まで、あと1キロという、すぐ近くに通行止めになっている廃道があるんです。
昔は、よくトライアルごっこや、4WDで走りに入ったこともあったのですが、
今は、本当に誰も走った跡がありません。

たま~に、自衛隊が訓練に入って行くのは、見たことありますが。。
今回は、カッパを着ていたこともあり、気にせず入って行きましたが、
あとでカッパやバイクをみたら、クモがいっぱい・・・(*~*)

イメージ 28

これ、、、
かなり草木が、少なくなったところです。
ここまでの道中で、一度、止まってしまうと抜け出す自信がなかったので、
一気にここまで、走ってきました。
無事に、抜けることができて、一安心で、パシャリです。

イメージ 29

はい。
心配していた天気も、ほぼ大丈夫で、ホントに楽しく走れました。

ガソリン代だけで、こんだけ満足できるなんて、よい趣味ですよね。
次はどこを走るのかと考えるだけで、ワクワクします。

都合のつく方は、一緒に走りましょうね・・・(^^)/
いつでも、連絡くださいませ!

次回は、10月4日(水) 開催予定ダス。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 299

Trending Articles