この記事は、FBと同じです。 2018.5.27
もう、車検が切れて、かれこれ、1年は放置プレーのパリダカちゃん。
放置プレーの理由は、フロントブレーキの不具合。
というか、マスターシリンダーから、油漏れが見られたので、
この機会に、マスターを13パイから15パイにしてあげる計画が、
延び延びになっていただけなんですが、、
パリダカのフロントブレーキは、結構、プアーで、頼りないんですよね。...
そこで定番の改良が、R100R用の15パイに交換してあげると、
カチッと気持ちよくブレーキが効きますよ~~との記事があちこちで、
見受けられるので、私もあやかろうと、ずっと前から計画してたのですが、
なかなか、思い切る時間もなく、いつの間にか、1年も経過しちゃいました。
中古の15パイのマスターシリンダーは、ヤフオクでゲットして、
シリンダーは、新品を購入して交換。
そうなると、ブレーキキャリパーも気になって、馴染みのバイク屋さんに頼んだら、
「ダーマさん、簡単なんだから、それぐらい自分でしなはれ!」と、はっぱをかけられ、
仕方なく自分で部品を発注して、思い腰をあげて、丁寧に交換してあげました。
無事に、いい感じのタッチになって、さぞかし、気持ちよくブレーキが効いてくれることでしょう(^^)v
こうなると、ついでです。
前後のタイヤも、交換してあげることに!
こちらは、さすがに自分で交換はムリなので、
大阪の有名な藤原タイヤに、前後ホイールを自分で外してから、
ホイール持ち込みで、交換してもらいます。
自分で持ち込むと、1本1500円で交換してくれるので、良心的です。
今回のタイヤは、ミシュランのシラック!
タイヤパターンも気に入ってるし、なんせ、お値段が安い。
でも、シラックはフロントチューブ対応なので、フロントは、チューブを入れることになります。
あとは、車検を受けるだけ!
パリダカがあれば、どこまでも、走っていけるし、
私の技量では、間違いなくドカよりも峠を早くに走れますからね(^^)
もう、何年も前から、R1200GSの中古車が、安くで出回るようになってきたので、
買おうか買わまいか、悶々しているときがあるのですが、
パリダカの良さって、今のBMWでは味わえませんからねえ~~
悶々は、下半身だけにして、BMWのバイクは、パリダカだけで充分と言い聞かせておきます(^_^;)