ちょっと前のことですが、、
関西では、有名な近鉄、詳しくは、近畿日本鉄道
さらに昔は、大阪鉄道(大鉄)と言われていたのですが、
その近鉄が、大阪と奈良を結ぶ、上本町⇔奈良線が開通して、100周年を迎えました。
さらに昔は、大阪鉄道(大鉄)と言われていたのですが、
その近鉄が、大阪と奈良を結ぶ、上本町⇔奈良線が開通して、100周年を迎えました。
100周年を記念して、様々さイベントが開催されているのですが、
その一部として、こんなイベントに参加してきました。
その一部として、こんなイベントに参加してきました。
なんということでしょう。。。。
電車の中が、商店に早変わりです~
電車の中が、商店に早変わりです~
そうなんです。
駅のホームに100周年の記念塗装された電車を持って来て、
その車両の中で、沿線の市の特産品を販売するイベントなんです。
駅のホームに100周年の記念塗装された電車を持って来て、
その車両の中で、沿線の市の特産品を販売するイベントなんです。
奈良市からも、山間の新鮮野菜や加工品を
そして、あまり知られていませんが、
京都の宇治茶に肩を並べるぐらい有名な大和茶の販売
そして、あまり知られていませんが、
京都の宇治茶に肩を並べるぐらい有名な大和茶の販売
さらに、ここ最近では、せんとくんに負けず劣らず有名になってきた
奈良市観光協会 マスコットキャラクター「しかまろ」君の公式グッズ販売です。
奈良市観光協会 マスコットキャラクター「しかまろ」君の公式グッズ販売です。
もちろん、ご本人さんも登場です。
ご苦労様です。
私の部下は、文句も言わずに、せっせと働いてくれます。
これも、仕事。。
他市に比べ、奈良市の気合の入れ方が違います。
電車の窓のカーテン代わりに、タペストリーを製作
電車の中で販売しながら、まるで現地にいるような!をコンセプトに作製しました。
電車の窓のカーテン代わりに、タペストリーを製作
電車の中で販売しながら、まるで現地にいるような!をコンセプトに作製しました。
わざわざ、天気のいい日に、現地まで行って撮ってきたんですよ~
なかなか、いい感じでしょ。
近鉄の担当者が、気に入って、マジで日除けカーテンに採用しようかと思案してはりました。
なかなか、いい感じでしょ。
近鉄の担当者が、気に入って、マジで日除けカーテンに採用しようかと思案してはりました。
そのお蔭もあって、繁盛!繁盛!
それにしても、こういうイベントには、マニアな方が沢山来られます。
私は「鉄道マニア」じゃないので、電車に関しての知識がないですが、
マニアな方は、あんなとこや、こんなとこの写真を、バシバシ撮影して悦に入ってはります。
また、聞きもしていないのに、電車に関するあんなことや、こんなことまで教えてくれます。
私は「鉄道マニア」じゃないので、電車に関しての知識がないですが、
マニアな方は、あんなとこや、こんなとこの写真を、バシバシ撮影して悦に入ってはります。
また、聞きもしていないのに、電車に関するあんなことや、こんなことまで教えてくれます。
ま、近鉄さんも、それを知ってか車内吊りには、こんな歴史を語ったチラシを作成しています。
最終、他市さんの2倍の売り上げを達成して、
メデタシ。メデタシでした。